法蔵寺の歴史
history
法蔵寺は、新田義貞公の孫により創建されました。
徳川家歴代を祀り、古くより女人守護の強いお寺です。
開創は、室町時代・康応元年(1389年)10月までさかのぼります。日本国を二分した「南北朝の戦い」の折、南朝方天皇に味方し、奇しくも敗れた「新田義貞公」の孫である良徳公が、新田家一族の菩提を弔うために仏門に帰依し僧侶となり、下野国倉ヶ崎村(現在の栃木県日光市倉ヶ崎)に「心光院」を建立したのが始まりです。
良徳上人は、開山後すぐ明徳5年(1394年)5月に遷化されました。法名「幽蓮社玄譽上人良徳大和尚」。
江戸時代に入り、第9代勤譽曄運(ごんよよううん)上人の時、隣町の大桑に「徳川御三家」の本陣が置かれることになり、防衛上の理由から高台である現在の地に移転されました。この時、徳川歴代将軍、並びに徳川家一族菩提を命ぜられ、「赤門」を冠することを許されました。
この時、名を正式に「真命山 心光院 法蔵寺」としました。正保2年(1645年)6月でした。
当時の法蔵寺は、徳川家の庇護のもと、七堂伽藍(しちどうがらん)といわれる広大な境内に数々の堂宇が並ぶ壮大な寺容で、下寺(したでら=末寺:支配下にあった寺)は栃木県北部にまたがり、約20ヶ寺を数える規模でした。
法蔵寺は古来より、「子授け」「子育て」「女人守護」「延命」「無病息災」に霊験があるとされ、多くの方々の信仰を集めていました。境内には信仰の証である「念仏講の碑」がたくさん建っています。
明治元年(1868年)戊辰戦争が勃発。大桑宿周辺はその戦火をうけ、灰燼と帰しました。法蔵寺も、その堅強な堂宇と高台を生かされることを恐れた官軍により、火をつけられました。歴史的大改修を終え、落慶(完成式)を行ったわずか3日後のことでした。
計画的放火の為、幸い、ご本尊(阿弥陀如来立像)や歴代住職の位牌、徳川歴代将軍の位牌、過去帳、霊験ある仏菩薩像など多くを持ち出すことができたので、今にその信仰を繋げることができました。
本堂横にある「法蔵寺のカシノキ」は、丸焼けになったにもかかわらず、奇跡の復活を果たし、「復活の象徴」として、また戊辰戦争の傷跡として、信仰の、また歴史的価値のある御霊木となっています。
長年、仮本堂のままでしたが、昭和56年(1981年)、宗祖法然上人生誕750年を記念し、第27代宣譽善弘(せんよぜんこう)上人のとき、現在の本堂が完成しました。法蔵寺は復興の第1歩を踏み出しました。そして第28代瑞譽善生(ずいよぜんしょう)上人は、客殿や鐘楼再建し寺容を整えました。(旧鐘楼は太平洋戦争で供出)
法蔵寺は、徳川家の菩提と地域の安寧を祈願するとともに、教育にも貢献してきました。現在の日光市立大桑小学校の前身「寺子屋」(後に「志導舎」と改名)を開校。地域に学問と道徳を伝えてきました。
現在、法蔵寺は現代の世相を柔軟に考慮し、ペットと共に祀る「樹木葬」や「本堂内永代供養」など供養の形を整え、様々な事情を抱える方々の相談を受けられるようにしています。またストレス社会の中、お寺は「心身を整える場所」であるべきいう考えの元、伝統音楽「雅楽」の披露・体験、写経・写仏・瞑想・念仏体験など、様々な仏教に触れる機会をそろえています。
ぜひ法蔵寺を訪れ、古より伝わる仏教を感じ、日々明るく生きるヒントになることを願っております。
法蔵寺の赤門
法蔵寺の顔である山門です。「赤門」は徳川将軍より許可が下りて使用できるものです。この門は、明治初期の戊辰戦争で焼け残った当山唯一の建造物でもあります。
赤門の屋根瓦は、かつては地元で採れる大きな「船生石(ふにゅういし)」が使われていましたが、その重さのため山門の傷みがはげしく、昭和52年(1977年)に現在の銅板に葺き替えられました。その時の石瓦は赤門の傍らの林の中に積まれ、今も残されています。
法蔵寺には、かつて寺子屋があり多くの方がこの地で学びました。かつてはこの門をくぐって通学し卒業していった方は、東京大学の赤門になぞらえて「私は赤門出なんですよ」と自慢したという逸話が伝わっています。現在でも、受験の時期になると、縁起を担いて「赤門」をくぐる参拝者や合格を願う方が訪れます。
戊辰戦争の戦火を受けた「カシノキ」
明治時代初年、新政府軍と旧幕府軍が争った「戊辰戦争」。その戦火は日光にまで及びました。法蔵寺のある大桑も「今市の戦い」と称される大きな戦火にあい、法蔵寺は戦の要所であるとして新政府軍に焼き討ちされました。幸いご本尊様や徳川家の位牌、過去帳、いくつかの寺宝は持ち出せましたが、赤門を除き建造物は全焼となりました。
本堂すぐ傍にある「カシノキ」は本堂が焼ける炎を浴び、丸焼けになりましたがかろうじて命をつなぎ再生、現在は「復活の象徴」となっています。戊辰戦争を今に伝える「御霊木」です。
「子宝地蔵尊」
子授け・子育て・無事成長・延命
境内地蔵堂に安置されている「地蔵尊」。古くより「子授け」「子育て(無事成長)」「延命」に霊験があると伝わります。お参りする姿を、誰にも見られなければ「願いが叶う」と言います。
地蔵堂内には願掛け「護摩木」があり、願いを書いて納めます。後に僧侶が淨火にかけ願いをかなえます。(護摩木祈願)
なでほとけ「如意輪観世音菩薩」(とげぬき観音)
法蔵寺に伝わる「秘仏」。正月と毎月22日にご開帳されます。触れたところの痛みや病が癒えると伝わります。かつては鮮やかな彩色が施されていましたが、長年なでられたことで、現在はわずかに色が残っている状態となっています。これもまた信仰の証です。
子安ねがい地蔵・境内水子地蔵
本堂内に安置されている石仏。水子供養・人形供養などのご本尊です。現在まで十分に供養されなかった諸霊位を供養します。境内には「水子地蔵堂」があり、いつでもお参りすることができます。
十九夜尊双像・庚申塔・念仏講記念碑
赤門参道の入り口に建っていることから「迎え佛」として親しまれ、法蔵寺参拝の折には最初に必ずこの双像をお参りをする十九夜尊双像。
十九夜信仰は、旧暦十九日に女性が集い安産、子安(子どもの健康・安全)を祈るものです。
法蔵寺が女人守護の霊場であることを伝える歴史的な尊像です。
悪霊や疫神を追い払うため青面金剛(せいめんこんごう)をまつって道ばたなどに建てられた「庚申(こうしん)塔」。今でも「庚申信仰」としてあちこちに見かけられますが、当山境内の庚申塔は、地域最古のもので、ひときわ大きく、形も整っているので有名です。高さは約4メートル。昭和24年(1949年)の今市地震にも耐えました。300年以上、他の供養塔とともに後の世の私たちに信仰の尊さを教えてくれています。
念仏講とは、「子授け」「子育て(無事成長)」「病気平癒」など、同じ願いを持つものが集まり、一緒に願いが叶うよう念仏を唱えたものです。願いが叶うと記念に碑を建て、感謝を表します。法蔵寺境内には、たくさんの念仏講記念碑が建っています。
法蔵寺の寺宝 「十王絵図(じゅうおうえず)」
冥土(めいど=死後にゆく世界)にいて、亡者の罪を裁く10人の判官が「十王」です。10幅の掛け軸に、それぞれ地獄の様子を描かれています。江戸時代中ごろの作ですが、色も鮮やかで比較的鮮やかに残っています。昔はお盆になると法蔵寺に子連れで訪れ、十王地獄絵図を見せて怖がらせ、悪いことをするとこのようになる、と教育したそうです。この絵は、地元の交通事故防止の看板に採用されました。
毎年8月1日~16日まで本堂にて公開しています。(観覧無料)
法蔵寺の寺宝「大涅槃図(だいねはんず)」
お釈迦様(釈迦如来)が、入滅(にゅうめつ:亡くなること)されるときの様子を描いたものです。人や動物、佛菩薩、あらゆる者が釈迦入滅を悲しんでいる様子がみられます。
釈迦入滅日である2月15日にちなみ、毎年2月1日~末日まで、本堂にて公開します。(観覧無料)
天然記念物 法蔵寺の「いとひば」
法蔵寺がこの地(日光市大桑町)に移転の際、植えられたものと伝えられます。
「いとひば」でこれほどの大木は珍しいといわれます。
日光市の天然記念物に指定されているほか、平成元年(1989年)6月、「とちぎの名木100選」にも選ばれました。この「いとひば」は、2本一対で植えられたらしく、もう1本は石庭の中にありますが、雄々しさはこれに及びません。
樹齢約400年、樹高は約25メートルあり、法蔵寺のシンボルです。
「いとひば」はヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹。
細枝や葉先が糸のように垂れ下がることからイトヒバと名付けられました。
正式にはヒヨクヒバ(比翼桧葉)といいます。
法然上人とその教え
私たちの浄土宗は、法然上人によって民衆のために開かれた宗旨です。
上人は美作国稲岡ノ庄(岡山県)のご出身で、幼名を勢至丸と申します。9歳の時父君の非業の死にあい、遺言によって出家されました。やがて京都の比叡山にのぼり、学問や仏教の奥義をきわめ、「智恵第一の法然房」とまで評されるほどになります。しかし、上人の願いは学問もない凡夫の一般民衆がだれでも平等に救われる道を求めることにありましたので、さらに教えを求め、寝食をも忘れて経典と取り組み続けました。そしてついに、唐の善導大師の教えの中から念仏功徳の確信を得られたのです。ときに上人43歳の春のことでした。
法然上人は、阿弥陀仏如来の本願(お誓い)を信じ、心をこめて口に「南無阿弥陀仏」と称えることによって、明るい安らかな毎日を送ることができ、また、どんな愚かな罪深い者でも、お念仏を称えればいっさいの苦しみから救われ、そのままの姿で立派な人間へと向上し、お浄土に生まれることができる、と教えられました。私たちにとっても毎日が、明るく(仏)正しく(法)仲よく(僧)生きられることがなによりであります。それはまさに念仏する生活であります。おごらず、謙虚で素直な気持ちになってお称えするお念仏。まさに心の健康でありましょう。
このようにお念仏の教えは、来世の安楽を願うためばかりでなく、現世を生きる私たちへの救いのための教えであります。念仏は願い求める声であります。宗教の心が失われつつある現代。今こそお念仏が大切であると法然上人は教えてくださっているのではないでしょうか。
お問い合わせ
ご不明な点は、お電話、メールフォームからお問い合わせください
〒321-2411 栃木県日光市大桑町270
お電話でのお問い合わせ